柏キャンパス一般公開2025
東京大学柏キャンパス一般公開2025は2025年10月24日〜25日にかけて開催されました。
柏キャンパス一般公開のWebページへ
情報基盤センターでは、今年度は柏キャンパスと柏IIキャンパスの2会場で展示体験や講演、見学、ガイドツアーなどを開催し、2会場で延べ800名以上の来場がありました。本ページでは、両キャンパスの情報基盤センターで開催された企画の様子を紹介し、ポスターやスライドを公開します。
見学
柏キャンパス第2総合研究棟の AI for Science を実現するスーパーコンピュータシステム Miyabiや、柏IIキャンパスの「計算・データ・学習」融合スーパーコンピュータシステム Wisteria/BDEC-01、 データ活用社会創成プラットフォーム mdx を公開、最新のシステムを好きなだけみられる自由見学と、研究者がご案内するガイドツアーを開催しました。
24日(金)には柏IIキャンパス、25日(土)には柏キャンパス第2総合棟のスパコンガイドツアーにチーバくんも登場し、来場者の皆様と交流、記念撮影などにも応じていました。情報基盤センターの千葉センター長とチーバくんとのコラボも実現し、楽しいひとときとなりました。
展示・体験
テストに答えていざ体験!未来につながる東大キャンパスWi-Fi
![]() |
東京大学柏キャンパス・柏Ⅱキャンパスには、最先端の研究を支える高速・安全なWi-Fi環境が整っています。本体験では、インターネットを安心して使うためのポイントを楽しく学び、テストに正解した方には、2日間限定の特別Wi-Fiアカウントをプレゼント! 未来のキャンパスライフを先取りしながら、東大のWi-Fiを体験。 |
AIがあなたの落書きを絵にする!体験型アート展示
![]() |
白黒の線画をAIが想像力で彩り、あなたの描いた絵を一瞬でカラフルなイラストに変える体験展示。
担当研究者:永井佑紀 准教授, 山肩洋子 教授(学際情報科学研究部門) |
メガネをかけずに3D!いつでもどこでも博物館
![]() |
3Dゴーグルや液晶メガネなどをかけずに、モニタの前に立つだけで3D映像を楽しめます。
担当研究者:永井佑紀 准教授, 飯野孝浩 特任准教授, 山肩洋子教授(学際情報科学研究部門) |
コンピュータが学習進化する? 医療も宇宙もその先へ
![]() |
コンピュータが自ら学んで進化する技術が,今までになかった新しい医療や宇宙を導く未来について紹介。
担当研究者:髙玉圭樹 教授(学際情報科学研究部門) |
柏で活躍した歴代のスパコンたち
![]() |
柏キャンパスに設置されていた歴代のスパコン、Oakforest-PACS、Oakbridge-CXなどの化粧パネルやパーツなどの展示のほか、東京大学の歴代のスパコンについての解説も。 |
ポスター展示
東京大学情報基盤センターで行われている研究活動を紹介するポスターを展示し、研究者と来場者の皆様の対話の場としました。
| ポスタータイトル | 発表者 |
|---|---|
| インターネットをかたちづくるモノ | 中村遼 准教授(ネットワーク研究部門) |
| 計算機に閉じ込めた惑星を観測しよう |
飯野孝浩 特任准教授(学際情報科学研究部門) |
| 大型電波望遠鏡を支えるICT | 高橋茂 特任研究員(学際情報科学研究部門) |
国立情報学研究所(NII)研究紹介ポスター展示
柏IIキャンパスで情報基盤センターと同じ建物に国立情報学研究所 柏分室があります。国立情報学研究所(NII)は、AIやビッグデータ、情報セキュリティなど幅広い研究と学術情報基盤の提供を行っています。
本ポスター展示では、AIと人間が協力し合う未来社会を目指す「大規模言語モデル研究開発センター」「シンセティックメディア国際研究センター」「学術研究プラットフォーム」についてご紹介。
| ポスタータイトル |
|---|
| 情報から知を紡ぎ出す ― 国立情報学研究所(NII)の取り組み |
| AIと人間が創る未来 ― 国立情報学研究所(NII)が目指す協創社会への挑戦 |
| 国立情報学研究所 学術研究プラットフォームのご紹介 |
講演
科学の地図で見る学術研究の現在と未来

インターネットで調べるよりもインターネットの仕組みがわかるインターネットの話

| 開催日時 | 10月24日(金) 14:00- |
|---|---|
| 講 師 | 中村遼 准教授(ネットワーク研究部門) |
| 概 要 | だれもが日々使っているインターネットですが、地球上のどこかからみなさんの手元の機械にデータがやって来るためには様々なタネや仕掛けが存在します。そんなインターネットがどうやってできているのか紹介します。 |
| スライド |
GPUスパコンとすばるPFSの挑戦:銀河に潜むダークマターの塊

| 開催日時 | 10月24日(金) 14:30- |
|---|---|
| 講 師 | 三木洋平 准教授(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | 天の川銀河やアンドロメダ銀河には、まだ姿をとらえられていないダークマターの塊がたくさんあると考えられています。私たちはGPUスパコンを使ったシミュレーションとすばる望遠鏡PFSの観測を組み合わせて、その発見に挑む研究を進めています。 |
| スライド | |
シミュレーションってなあに? – スパコンで再現する物理現象

| 開催日時 | 10月24日(金) 15:00- |
|---|---|
| 講 師 | 下川辺隆史 准教授(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | 意外と身近なところでも活躍しているスパコンによる物理シミュレーション。その原理を解説します。 |
| スライド |
天気予報ができるまで:観測・スパコン・予報官

| 開催日時 | 10月24日(金) 16:00- |
|---|---|
| 講 師 | 山崎一哉 助教(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | 現代の天気予報は、観測・スパコン・機械学習といった様々な技術を組み合わせて実現しています。その仕組みや最新の動向をご紹介します。 |
| スライド |
スーパーコンピュータはなぜ速い!? その仕組みを徹底解説

| 開催日時 | 10月25日(土) 10:30- |
|---|---|
| 講 師 | 住元真司 特任教授(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | スーパーコンピュータはなぜ速い!? その仕組みは案外皆さんの身近なところにヒントがあるのです。その仕組みを徹底解説いたします。 |
| スライド |
並列計算機における並列プログラムの実行速度の向上へ

| 開催日時 | 10月25日(土) 11:30- |
|---|---|
| 講 師 | 胡曜 特任講師(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | 今後の先進的なAIアプリを動かすためには、スーパーコンピュータのような並列コンピュータが欠かせません。 今回は、並列コンピュータの計算の速さに影響を与える要素や、性能を向上させる新しい技術についてお話しします。 |
| スライド |
AIで変わる!これからの学びのカタチ

AIが拓く未来の天気予報

| 開催日時 | 10月25日(土) 14:00- |
|---|---|
| 講 師 | 本田匠 准教授(学際情報科学研究部門) |
| 概 要 | 最近よく聞くAI、天気予報への応用が急速に進んでいます。AI天気予報の仕組みとその実力について紹介します。 |
| スライド |
AIとスパコンが生み出す次世代の科学技術シミュレーション

| 開催日時 | 10月25日(土) 15:00- |
|---|---|
| 講 師 | 塙敏博 教授(スーパーコンピューティング研究部門) |
| 概 要 | これまでのスパコンによるシミュレーションにAIを組み合わせることによって、飛躍的な成果が期待されています。そんな最先端の動向をご紹介します。 |
| スライド |
スパコンへの数学・スパコンへの算数

| 開催日時 | 10月25日(土) 16:00- |
|---|---|
| 講 師 | 中島研吾 教授(スーパーコンピューティング研究部門) |
| スライド | |










