東京大学情報基盤センター

センター概要

ホーム > センター概要 > 沿革

沿革

大型計算機センター
1965年4月
全国共同利用施設として設置
1983年10月
ベクトル型スーパーコンピュータを導入
1990年3月
学内LAN (UTnet) を導入
1996年3月
超並列型スーパーコンピュータを導入
1999年3月
ベクトル並列型スーパーコンピュータを導入
1999年3月末
改組
教育用計算機センター
1972年5月
学内共同利用施設として設置
1987年4月
前期課程で情報処理教育開始
1994年4月
前期全科類で情報処理必修化
1995年4月
全学生にアカウント発行
1999年3月
教育用計算機システムECCS1999のサービス開始
1999年3月末
改組
附属図書館
1877年10月
図書館の設置
1986年6月
OPACサービス開始
1993年3月
データーベースのネットワークサービス開始
1997年1月
電子版霞亭文庫提供開始
1999年3月末
一部を改組
情報基盤センター
1999年 4月
全国共同利用施設として設置
1999年 4月
遠隔講義・会議システムサービス開始
1999年 4月
構内PHSを利用したPIAFSアクセスポイントサービスの試験サービス開始
1999年12月
ウェブメールサービス開始
2000年 3月
多言語での情報検索案内冊子の出版
2000年 5月
学内共同利用ウェブサーバ(WEB PARK)サービス開始
2000年10月
携帯電話からメールサーバへのアクセス実験サービス開始
2001年 3月
超並列型スーパーコンピュータを更新
2001年 3月
学内共同利用メールサーバ(MAILHOSTING)サービス開始
2001年 4月
全国共同利用スーパーコンピュータシステムに定額負担金方式によるサービス開始
2001年 4月
講義用ウェブサーバ・教材支援,各サービス開始
2001年 4月
UTnet3を導入
2001年 5月
携帯端末向けOPAC提供開始
2001年 5月
複数データーベースの統合検索サービス開始
2001年 7月
学内共同利用無線LAN実験サービス開始
2002年 2月
中国語繁体字・簡体字対応多言語OPAC公開
2002年 3月
自習教材 ネットでアカデミック on Web英語版・日本語版提供
2002年 3月
東京大学卒業式インターネットライブ中継開始
2002年 5月
ディスクレスマルチメディア端末の試験運用開始
2002年 6月
新無線LAN実験の開始
2003年 2月
ネットワークストレージシステムの試験運用開始
2003年 3月
自習教材 ネットでアカデミック on Web 6カ国語版提供
2003年 3月
本郷~駒場キャンパス間通信をダークファイバー利用によるギガビット化
2004年 3月
教育用計算機システムECCS2004のサービス開始
2004年 4月
学習管理システムCFIVEのサービス開始
2005年 1月
東京大学学術情報ポータルシステム(Academic Navi U-Tokyo)開始
2005年 3月
ベクトル並列型スーパーコンピュータを更新
2008年 2月
別館の耐震工事及びスーパーコンピュータ設置施設設備の改修工事
2008年 3月
教育用計算機システムECCS2008のサービス開始
2008年 6月
超並列型スーパーコンピュータを更新
2010年 3月
学術情報ネットワーク SINET4 への移行
2010年 4月
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点の中核機関として活動開始
2011年 3月
東京大学OPACを更新
2011年11月
大規模SMP並列スーパーコンピュータシステム(Yayoi)の運用開始
2012年 3月
教育用計算機システム ECCS2012 のサービス開始
2012年 4月
大規模超並列スーパーコンピュータシステム(Oakleaf-FX)、長時間ジョブ実行用並列スーパーコンピューターシステム(Oakbridge-FX)の運用開始
2014年 4月
学習管理システムITC-LMSのサービス開始
2016年 3月
教育用計算機システム ECCS2016 のサービス開始
2016年 4月
学術情報ネットワーク SINET5 への移行
2016年 9月
データ解析・シミュレーション融合スーパーコンピュータシステム Reedbush を導入
2016年12月
最先端共同 HPC 基盤施設としてメニーコア型大規模スーパーコンピュータシステム(Oakforest-PACS)の運用開始
2018年12月
学術情報研究部門を改組し、データ科学研究部門が発足
2019年10月
大規模超並列スーパーコンピュータシステム(Oakbridge-CX)の運用開始
2020年 4月
(COVID-19対応)
2021年 3月
教育用計算機システム ECCS2021 のサービス開始
2021年 8月
「計算・データ・学習」融合スーパーコンピュータシステム(Wisteria/BDEC-01)の運用開始
2021年 9月
データプラットフォーム mdx のサービス開始
2022年 4月
学術情報ネットワーク SINET6 への移行
2023年10月
学際情報科学研究部門が発足
2025年 1月
最先端共同 HPC 基盤施設として超並列GPUクラスタ型計算機(Miyabi)の運用開始