東京大学情報基盤センター

情報メディア教育研究部門

ホーム > 情報メディア教育研究部門 > サービス > 電子教材サービス > 情報倫理ビデオ > 情報倫理デジタルビデオ小品集7・8・9

情報倫理デジタルビデオ小品集7・8・9

 各ビデオ作品は本学構成員のみ視聴することができます。
 事前に ECCSクラウドメール にログインした上で視聴してください。
 ※ECCSクラウドメール以外のGoogleアカウントからのリクエスト申請は一切受け付けません。

情報セキュリティ(小品集7)

  1. パスワード、なぜ大事?どう守る?
  2. あの手この手で乗っ取りを… ー多要素認証ー
  3. 電子メールで大損害!?添付やリンクにご用心
  4. ランサムウェア -身代金を払っちゃダメ?
  5. そのWi-Fiは大丈夫?
  6. パソコン紛失!スマホ紛失!メモリ紛失!どうしよう…
  7. そのデータはどこにある?

情報社会の権利(小品集7)

  1. それはあなたのレポートですか? ー著作物の利用と引用ー
  2. ダメ、絶対!レポートのズル
  3. 勝手にアップ、みんなはプンプン ー共同著作物の権利ー
  4. 勝手に撮って、勝手にアップ?
  5. 撮影した映像は誰のもの?
  6. 漫画サイトが見られない ーフィルタリングとブロッキングー
  7. ポイントを貯めると個人情報が流出?

情報社会の生活(小品集7)

  1. 教えて、スマートな暮らし方
  2. フェイクニュースで大失敗
  3. 電子メールの作法
  4. スマホ、…ながらでいい?
  5. ネットの多数派、本当に多数派?
  6. ネットの友達、信じていいんですか?

学習のポイント・シナリオ(小品集8)

  1. みんなにやさしいホームページ
  2. 何がダメで何がOK? 著作権法の改正とネット配信
  3. AIは万能じゃないのね。
  4. オンライン授業での心がけ
  5. フィッシングに釣られるな!
  6. フェイクニュースの社会への影響
  7. 「どこに」「だれと」は秘密にしたい スマホとプライバシー
  8. Cookie でパーソナライズ あなたの意見は?

学習のポイント・シナリオ(小品集9)

  1. たかがパスワード、されどパスワード
  2. 本人確認、スマホは大事
  3. つたわらない愛情コメント
  4. ネットの中では大反響!?
  5. 著名人のおすすめは信頼できる?
  6. 見せていいもの、いけないもの
  7. AIのおかげで絶好調?
  8. ストーリーが勝手に変わってたの

1. パスワード、なぜ大事?どう守る?

大学のWi-Fiにスマホがつながらない学生と、いつものSNSにアクセスできない学生。いったい何が起きたのか…。
日々たくさんのアカウントを使う必要がある現在、パスワードの重要性や管理方法について考える。

 2. あの手この手で乗っ取りを… ー多要素認証ー

SNSアカウントを乗っ取られた学生がサポートセンターの勧めで多要素認証を使うことにした。
Webにある説明の通りに設定をしてはみたものの仕組みがよくわからない。多要素認証ってどういうもの?

 3. 電子メールで大損害!?添付やリンクにご用心

クレジットカード会社からの個人情報流出への対応に関するメールを受信し、カード番号とセキュリティコードを入力した学生。スマートフォンのゲーム会社からのメールを受信し、添付ファイルのレアキャラ取得に関する問い合わせに回答した学生。その後、起こったこととは…。

 4. ランサムウェア -身代金を払っちゃダメ?

自宅でネットを使いながらレポートを書いていたところ、突然、「ファイルを暗号化しました」「復元するためには、代金をお支払いください」といったメッセージが出てしまった学生。
大学祭のために準備していた様々なファイルがそのPCに入っており、慌てる。

 5. そのWi-Fiは大丈夫?

大学のIDとパスワードが不正利用されてしまい気落ちする学生。それにはWi-Fi接続が関係しているようだ。
Wi-Fi接続する時にどんなことに注意が必要か、技術的な内容も含め整理して考えてみよう。

 6. パソコン紛失!スマホ紛失!メモリ紛失!どうしよう…

大切な個人情報や、音楽・写真などのファイル。ノートパソコンやスマートフォン、USBメモリなどに記録して持ち運べるようになった。しかし、誰だって失敗をする。うっかり何処かに忘れてしまったり、落としてしまったり。盗まれてしまうこともあるかも…。どうすると良い?

 7. そのデータはどこにある?

ネットワーク上にファイルを保存できるクラウドサービスのオンラインストーレージは、どこでも使えるし、データを持って行くのを忘れたり、無くなる心配も無いと言われ、大切なデータを置いていた。しかし、突然ファイルが消えてしまい、運営会社からは復旧できないという連絡が…。

 8. それはあなたのレポートですか? ―著作物の利用と引用―

本から引用したり、ウェブを参考にしたり…。どうにかレポートを書き上げて課題を提出した学生たちだが、後日、先生から呼び出しがかかる。
何の問題があったのだろうか。他の人の著作物を引用したり参考にする場合に気をつけることを考えてみる。

 9. ダメ、絶対!レポートのズル

このままでは、レポートが期限に間に合わない!その時、学生が考えたこととは…?一歩間違えると、留年や退学、さらに社会的にも大きな問題になる不正行為にはどのようなものがあるのか。状況を整理して今一度振り返ろう。レポートのズルは、ダメ、絶対!

 10. 勝手にアップ、みんなはプンプン ー共同著作物の権利ー

授業でのプレゼン発表会。実話を脚色してグループみんなで作った物語が高評価を得る。喜ぶグループの学生たち。
他の学生からプレゼン発表会での発表内容だけではなく、物語全てを見せてほしいという要望が。対応しようとした学生だが…

 11. 勝手に撮って、勝手にアップ?

図書館ですてきなカバンを持っている人を見つけ、スマホで写真を撮ってすぐSNSにアップしようとした。先輩に止められたが、「撮影禁止」と書いていないからいいのではと言う学生。友人も「この程度なら問題ないのでは」と加勢する。解説編はない。

 12. 撮影した映像は誰のもの?

アルバイトをしているコンビニの防犯カメラの映像の提供が求められていることを知った学生。何が起こったのか、自分の映像も映っているし、気になる。その近くを家族の車でドライブしていた学生は、ドライブレコーダの映像があることを思いつき、見てみると…。

 13. 漫画サイトが見られない ーフィルタリングとブロッキングー

お気に入りの漫画サイトを、大学で見ようとする学生。ところが何故か見られない。友達は、大学では教育・研究以外のサイトがアクセスできないことを教えてくれた。そういえば、外国のウェブサイトを自由に見られない国があるという話も聞いたこともある。これって何がなされているの…?
解説編Aでは、フィルタリングとブロッキングに違いを詳しく解説。
解説編Bでは、特にブロッキングから生ずる問題と著作権侵害について詳しく解説。

 14. ポイントを貯めると個人情報が流出?

いつも使っているポイントカードのポイントが貯まり、ハイテンションな学生たち。別の学生がポイントが付与されたレシートやアプリを見せてもらうと個別の広告が…。徹夜続きであることや甘いもの好きであることが丸わかり。えっ。これってどういう仕組みなの?

 15. 教えて、スマートな暮らし方

音声を利用した対話で様々な情報を検索することができるスマートスピーカーを購入した学生と、スマートフォンのアプリで自室の新型エアコンを遠隔制御できる部屋に引っ越した学生。
新型エアコンのことをスマートスピーカーに聞いてみたところ、驚きの内容が。そして、スマートスピーカーへの話しかけた内容も、適切な利用がされているか、疑いが…。

 16. フェイクニュースで大失敗

誰もが、いろいろな情報発信をできるようになったインターネット社会。フェイクニュースもたくさん流れている。そこで、授業でフェイクニュースについて調べて、フェイクニュースのような画面を作る課題が出た。ある学生が、その課題に熱心に取り組んでいたところ、おもわぬトラブルが発生。

 17. 電子メールの作法

メールで提出する課題が出た。3人の学生が提出したところ、それぞれに先生から連絡がある。問題なく課題を受理された学生と、出し直しを指示された学生。再提出の学生たちは何が問題かがわからない…。解説編Bでは、先生の立場から、提出されたメールを考えてみる。

 18. スマホ、…ながらでいい?

3人のグループがテーブルを囲んでいる。2人が話している。他の一人は、それを聞きながらスマホをいじっている。そこで、話を振る。でも、もう自分の世界にいて無反応。振り返るとさっきまで話をしていた相手もスマホをいじっている。自分も、スマホをいじり始める。周りを歩いている人も、歩きながらスマホをいじっている。あっ!危ない!…。解説編はない。

 19. ネットの多数派、本当に多数派?

アイドルグループにハマっている学生。周りの友達にその素晴らしさを説いて回るも、相手にされない。同好の士をSNS上で見つけ、語り合うようになると、SNSのタイムラインには、そのアイドルの日々の活動を伝える芸能ニュースがどんどん現れるようになるが。

 20. ネットの友達、信じていいんですか?

チャットで知り合った友達に宿題を助けてもらっている学生。ある日、会おうと言われて…。SNSで知り合った人と、会う?会わない?SNSやブログなど、ネットにある情報のつながりを見て、個人や個人の行動が特定されてしまうことがあることを知り、問題点を考える。解説編はない。

 21. みんなにやさしいホームページ

ボランティア活動で3人の学生が子供食堂のWebページを作成している。赤と緑で色分けしても色弱の人にとって区別がつきにくいことは認識しているが、全盲の人のためにクリックするボタンにも読み上げソフトを付けるべきことを知る。このほかにも、ディスレクシアの人には何が見にくいのだろうか。

 22. 何がダメで何がOK? 著作権法の改正とネット配信

学生3人が雑談をしている。先生から出された課題が難しく、学生の1人が直接先生にメールで質問をしたところ先生から追加説明を受け取ったことを他の学生に話す。そのわかりやすい追加説明を見た学生は、クラスのSNSグループでその説明を共有しようと持ちかけるが…。授業に関する質問への返事だけであれば、先生からのメールでの説明内容をクラスのSNSグループにそのままアップして問題ないのか。もし問題だとすると、どのような点が問題なのか。

 23. AIは万能じゃないのね。

学生3人は、アルバイトを探そうと、アルバイト情報のサイトを見た。3人とも同じ条件で検索しているのに、検索結果に違いが現れた。その違いはなんだろう?と調べてみたが、AI(人工知能)が判断して、差別的な扱いをしているということしかわからなかった。その後、ある学生が自宅でAIチャットボットを使っていたところ、AIチャットボットが不穏な発言。AIは万能なはずなのに、なぜ、こんな発言をするのだろう?

 24. オンライン授業での心がけ

授業の中で、先生からオンライングループディスカッションが課された。グループ分けされた学生4人でディスカッションを進めることになったが、何から始めればよいかわからない。先生の資料のおかげでディスカッションの準備は順調に進むけど…。
オンライン学習環境ならではの良い点もあるけど、学生同士でお互いに配慮すべき点もありますよね。

 25. フィッシングに釣られるな!

実家からの荷物が届く予定の学生。 ずっと在宅していたはずなのに不在通知のSMSが届く。一方、オンラインでの買い物を終えたばかりの別の学生には、そのショッピングサイトのアカウント停止を騙るメールが届いた。 本物のメッセージと思い込んでしまった学生が、それに対応しようとメッセージ中にあったリンクを辿ってしまい、詐欺行為に巻き込まれてしまう。

 26. フェイクニュースの社会への影響

同級生がネット犯罪者になったらしい。ネットからその情報を得た2人が心配しているところに、話題の当人が登場する。全く身に覚えがない彼はとまどう。どうやら他人の仕業らしい。彼の疑いは晴れるのか。真犯人の情報はシェアすべきなのか。

 27. 「どこに」「だれと」は秘密にしたい スマホとプライバシー

2人の学生が雑談をしていると、大学の合宿のためにみんなでスマホに入れた位置情報を共有するアプリを見て、別の友達が2人を追いかけてきた。居場所が他人に知られてしまうのはやっぱり不都合だ!「どこに」「だれと」いるのかというプライバシーの問題と「位置情報共有アプリ」やウイルス対策の「接触確認アプリ」の関係について、技術的なしくみも交えて考えてみよう。

 28. Cookie でパーソナライズ あなたの意見は?

学生2人がネットショッピングをした時の経験を話し合う。あるサイトで検索した商品についての広告が別のサイトで表示され、疑問を持つ。2人はその際に「Cookieの使用を同意」したことに気付く。
あまり考えずに全て同意している学生と、一部のサイトについてのみ同意している2人が、これで大丈夫かどうか考えはじめる。

 29. たかがパスワード、されどパスワード

薫と茉奈は、パスワードについて使う文字種類を増やすほうがよいか、それとも文字列を長くするほうがよいか話し合っている。総当たり攻撃に対してはどちらがおすすめだろうか?
また、パスワードを使いまわさないように、サイトごとにパスワード文字列を変えているが、それらのパスワードはどうやって管理すればよい?

 30. 本人確認、スマホは大事

授業で用いるプログラミング学習のサイトにログインできない薫。どうやら最近スマートフォンを変えたときに電話番号も変更したためらしい。 ログインするのはパスワードで十分なはずなのに、スマートフォンまで必要なのはなぜ。

 31. つたわらない愛情コメント

授業で用いるプログラミング学習のサイトにログインできない薫。どうやら最近スマートフォンを変えたときに電話番号も変更したためらしい。 ログインするのはパスワードで十分なはずなのに、スマートフォンまで必要なのはなぜ。

 32. ネットの中では大反響!?

世間でバズっているというダンス動画が翔平、茉奈、薫の話題にあがる。翔平はダンスを練習し、SNSにアップする。この動画が大きな反響を得たことを知り、茉奈と薫は翔平に「話題のダンス」を教えてとせがむ。そこで流れたダンス音楽は…

 33. 著名人のおすすめは信頼できる?

茉菜が始めたアルバイトについて、薫と翔平が話を聞いている。著名人のYouTubeで勉強している中で出たSNS広告がきっかけとのこと。よくよく話を聞いていくと、教材費と称する費用の支払いが求められるし、経費も取られるらしい。もしや、これは詐欺ではないか。

 34. 見せていいもの、いけないもの

学内の様子を、SNSに書き込んだり動画生中継をして、多くの人の賞賛を求めたい翔平。そんなある日、大学の学務システムの掲示板に「学内を無断で生中継しているものは、やめるように」という警告文が現れた。 翔平は、自分が犯したことの重大さに気が付き悩む。そんな状況のとき、薫のスマホに、「リアルな日常を撮影して公開せよ」というアプリからの通知が届き、薫は対応してしまった。

 35. AIのおかげで絶好調?

対話型AI「おかん」に夢中の翔平。課題でも人生相談でも、何でもAI「おかん」に頼ってしまう。そんな毎日の中、AIの誤りが話題となる。さらに、AI「おかん」とのやり取りで、「プライバシーなどを入れないように、入力データには気を付けて」という回答が…。既にみんなのプライバシーの情報を入れてしまっていた翔平はどうする?

 36. ストーリーが勝手に変わってたの

3人は、茉奈の書いた小説のコンクール入賞と作品の演劇化を祝ったところだ。翔平は既に演劇を観ていて、茉奈は翌日観に行くという。翌日、演劇を観てきた茉奈が暗い表情で翔平の前にあらわれ、「ストーリーが勝手に変わってたの」と小説の改変をなげく。茉奈は、翔平がその話を事前に知っていながら黙っていたことを知り、問い詰める。