本小品集について
企画・制作
情報倫理ビデオ小品集7 企画意図
大量の情報がネットワーク上を流れ、個人の生活に深く関わっていく中で、大学生が安全かつ有効にインターネットを利用していくための基礎知識を身に付けることが必須となっている。
大学の共通教育に使用でき、かつ視聴する大学生が身近な現実の問題として興味を持って見ることができるようなコンテンツとして、本小品集を企画した。
情報倫理ビデオ小品集8 企画意図
新型コロナウイルス感染症対策を契機に、大学のみならず社会全体でのデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。また、あらゆる場所でのデータやAIの利活用も進行しています。このような中、大学生が身に付けるべき情報倫理や情報リテラシーも変わり続けていると言えます。
本小品集は、大学の共通教育に使用でき、視聴する大学生が身近な問題として興味を持って見ることができるような映像コンテンツとして企画したものです。
情報倫理ビデオ小品集9 企画意図
デジタル化、オンライン化が、社会における様々な活動の前提となり、また、AI を含む、科学技術の急速な進展と利⽤の拡⼤の中で、私たちは⽇々の⽣活を送っています。 ⼤学でもデジタルトランスフォーメーション(DX)が進められ、また⽇常⽣活も⼤きく変化する中で、⼤学⽣が⾝に付けるべき情報倫理や情報リテラシーも⾒直しが求められています。
本⼩品集は、⼤学の共通教育に使⽤でき、視聴する⼤学⽣が⾝近な問題として興味を持って⾒ることができるような映像コンテンツとして企画したものです。
情報倫理ビデオ小品集7 著作者・監修者の言葉
情報倫理ビデオの第7版をお届けします。第7版はこれまでと同じく、タスクフォースの先生方が、いま大学生に学んで欲しいテーマを厳選し、現実に即したストーリーの台本を18テーマ、作りました。その台本をプロデューサー、ディレクターの方たちが、若い役者さんたちと血の通ったドラマにしてくださいました。
インターネットを用いた他者との交流は、私たちの生活の一部であり、もはや欠くことはできません。一方、セキュリティやプライバシーなど、気をつけなければならない事項は増えるばかりです。今回は、古くて新しいパスワードの話、無線LANの利用など情報セキュリティに関するものを3テーマ、著作権、個人情報の保護など、情報社会の権利に関するものを6テーマ、フェイクニュースや電子メール、IoTなど、情報社会の生活に関するものを3テーマ、取り上げました。
さらに、これまでのテーマの中から特に大切と考えられるものを再録しました。一つ一つは短いクリップですので、ぜひビデオを見ながら主人公たちと一緒に、よりよい対応を考えてみてください。身近で判断が難しい問題についても、ビデオで仮想体験をすることを通し、現実世界での適切な対応につながるものと思います。
情報倫理ビデオ小品集8 著作者・監修者の言葉
情報倫理ビデオの第8版をお届けします。これまでと同じく、タスクフォースの先生方が、いま大学生に学んで欲しいテーマを厳選し、現実に即したストーリーの台本を8テーマ作りました。その台本をプロデューサー、ディレクターの方たちが、若い役者さんたちと ともに、リアリティあふれるドラマにしてくださいました。
インターネットの利用は、私たちの生活の一部であり、もはや欠かすことはできません。それに伴い、情報セキュリティやプライバシーなど、気をつけなければならない事項は増えていくばかりです。
今回は、情報化の更なる進展と情報を受け取る利用者の多様化を踏まえ、情報社会の生活に関して4件(アクセシビリティ、AI、オンライン授業、フェイクニュース)、アプリの利用とプライバシーに関し2件(スマホアプリ、Cookie)、情報セキュリティ(フィッシング)と著作権に関し各1件の計8テーマを取り上げました。
一つ一つは短いクリップですので、ぜひビデオを見ながら主人公たちと一緒に、よりよい対応を考えてみてください。身近な問題ですが、判断が難しい場合も少なくないと思います。
情報倫理ビデオ小品集9 著作者・監修者の言葉
情報倫理ビデオの第9版をお届けします。これまでと同じく、私たちタスクフォースが、いま大学生に学んで欲しいテーマを厳選し、現実に即したストーリーの台本を8テーマ作りました。 その台本をプロデューサー、ディレクターの⽅たちが、若い役者さんたちとともに、リアリティあふれるドラマにしてくださいました。
私たちは日常的にインターネットを利⽤しながら、私たち自身の好みや、他者とのつながり等の大量の情報をやり取りしています。 安全に情報システムを利⽤するために、また他者の権利を侵害しないようにするために、基本的な知識を身に付け、行動につなげていくことが、ますます必要で重要なことになってきています。 今回は、情報化の更なる進展を踏まえ、情報セキュリティに関し2テーマ(パスワード、多要素認証)、社会⽣活におけるSNSの影響に関し3テーマ(誹謗中傷、エコーチェンバー、詐欺)、プライバシー等人権と情報化との関わりに関し3テーマ(迷惑系YouTuber、AI、著作者⼈格権)の計8テーマを取り上げました。
⼀つ⼀つは短いクリップですので、ぜひビデオを⾒ながら主⼈公たちと⼀緒に、よりよい対応を考えてみてください。身近な問題ですが、判断が難しい場合も少なくないと思います。
https://axies.jp/report/video/
著作者・監修者一同